出石城

別名 石城 付近住所 豊岡市出石町内町 現在−
2004/8/17 碑・案内板アリ


小出氏
吉政→
吉英
岸和田藩
吉親
園部藩

岸和田藩より
吉英→
吉重→英安→
英益→
英長→英及
断絶

岩槻藩より
藤井松平氏
忠周
上田藩へ

上田藩より
仙石氏
政明→政房→
政辰→久行→
久道→政美→
久利→政固 

出石城は慶長9年(1604年)に小出吉英によって山頂の城を廃して築かれたもので一国一城制による但馬唯一の城です。平山城に分類され梯郭式といわれるように有子山の麓に上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭三の丸と梯子を立てかけたように城を築いています。また東には山里郭を設けて有事に備え、三の丸の周圍には山から掘り切りで水を引き、内堀をめぐらせ北に大手門、東西にもそれぞれ東門、西門を設け天守閣は築きませんでしたが隅やぐらや多門を設けて要害としました。城主は小出氏が9代(百年)松平氏1代(10年)仙石氏7代(160年余)と続き明治の版籍奉還まで270年間五萬八千石の本城としてまた但馬第一の雄藩として威容を誇りました。最上段の稲荷郭には城の鎮守稲荷神社を祀り本丸二の丸には宏壮な御殿を建て渡り廊下で連結させていました。また本丸には仙石公の藩祖、仙石権兵衛秀久を祀る感応殿や昭和43年に復元した東西隅やぐらがあり往時の面影を偲ばせてくれます。

  



感応殿
この社殿は感応殿といい、出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久公を祀っています。
公は美濃州本、高松の城主となり一時勘気を受けて浪人しましたが、小田原攻めで奮戦し小諸城主に返り咲きました。その豪勇のほどは大盗賊石川五右衛門を捕えた豪傑として伝説化されています。仙石氏は公のあと子の忠政が信州上田に移り玄孫政明が宝永3年(1706)に出石に移封されて五万八千石を領し以来廃藩まで7163年間続きました。明治に入って旧家臣らによって本丸跡に公を祀る感応殿が建立され今日に至っています。以後町の人々は本丸を権兵衛さん又は円覚さん(法名円覚院殿)と愛称をもって呼び、例祭は56日の祥月命日に行われています。